ダニ駆除に関する情報サイト
当サイトでは、家ダニの種類や生態、自分でできる駆除の方法からダニ駆除業者の紹介など幅広い内容を扱っています。
私たちの家には、数百万から数億ものダニが生息しているといわれています。
ダニがいない家はなく、ダニがある程度存在していても私たちは健康に過ごすことができます。
しかし、何もしなければこの数はどんどん増え、私たちの健康を脅かすこととなります。
そのために身近な家ダニを知り、適切に駆除することが重要になのです。
ダニはどこからやってくるか
ダニは、目には見えないけれど私たちの家に数万匹から数億匹いるといわれています。
しかし、適切に管理し、数を減らせばアレルギーなどの健康不良は避けることができます。
今回は、お家で簡単に実践できる布団に住むダニ駆除の方法をご紹介いたします。
ダニは高温に弱く55℃以上の温度を20~30分ほど保つことで死滅させることができます。
これには乾燥機が有効です。乾燥機の前に洗濯機でダニを洗い流しておくとより効果的です。
また、お金をかけずにダニを駆除するには夏に屋外にある車の中に布団を入れておくことも有効です。
炎天下の密閉状態の車の内部は50℃以上になるといわれています。
直射日光のあたるダッシュボードに布団を置くとより効果的にダニを駆除することができます。
このような方法で、お家のダニ駆除を行ってみてはどうでしょうか。
ダニの侵入経路とダニ駆除の主な方法
ダニはクモやサソリなどと同じ節足動物の仲間で、厳密には昆虫ではありませんが、吸血性の害虫として広く知られています。
刺されてもすぐには症状が出ませんが、1~2日経つと患部が赤く腫れてかゆみを生じます。
また、ライム病や日本紅斑熱などの感染症を媒介することもあるので注意が必要です。
ダニにはたくさんの種類がありますが、そのうち人を指すタイプのダニは動物の存在が侵入経路になり得ることが知られています。
マダニは野生動物に寄生していることが多いですが、屋外で遊ばせていた飼い犬や飼い猫に寄生することもあります。
一方、イエダニはネズミを介して家の中にしばしば侵入します。
なお、塵や埃などの中によく棲息していることからチリダニと呼ばれる種類のダニは人を刺すことはありませんが、その死骸を吸い込むとアレルギーを引き起こすことがあるのでやはり注意が必要です。
ただしチリダニは外部から侵入するというよりも、どこの家にでも棲みついているものという風に考えるのが適切です。
ダニ駆除の方法はいくつかありますが、基本となるのは室内を清潔に保つことです。
ダニは塵や埃、フケや垢などに棲みつくため、こまめに掃除することが大切です。
布団やクッションなどは、日光消毒が有効です。
また、シャンプーなどでペットの身体を清潔に保つこともダニ駆除に役立ちます。
ちょっとした工夫で実現する!自力でダニ駆除
市販品を使用するよりもお得なのが、自力でのダニ駆除です。
お財布に優しいのもメリットになっており、定期的に行うと衛生的な環境で生活できます。
ダニ駆除のポイントは、ずばり熱です。
ダニが嫌う50度前後の熱で10分以上をかけて洗濯すると確実に死滅できます。
この他にも乾燥機に約30分間ほど使用するとダニを死滅させられるため、市販の駆除剤がなくても安心です。
徹底したダニ駆除対策になるものの頻繁には利用できないのがネックでしょう。
そのため簡易的にできる対策としては、布団やマットレス、クッションやソファなどダニが集まりやすい場所を週1回のペースで掃除機を使用してみてください。
特にフンや死骸を吸引してくれるので、アレルギー対策にもなります。
生きているダニは繊維にしがみついてしまうため、事前に布団乾燥機を1時間以上かけて死滅させましょう。
その後に掃除機をかけると死んだダニを吸引できるので無駄がありません。
ダニ駆除を自力でする場合は50度前後のお湯を使った10分以上の洗濯と30分ほど乾燥機にかける、布団乾燥機を使用する場合は1時間かけたあとに掃除機で吸引すると効果的です。
自宅のダニ駆除を行なう場合の注意点とは?
布団やマットレス、ソファなど自宅のあらゆる場所で発生するダニは、フンや死骸が原因でアレルギー疾患の原因になることも多く、普段から身体のかゆみや鼻炎、くしゃみなどの症状に悩まされている方は多いです。
こういった症状を防ぐためには、普段からこまめに室内の掃除や寝具の洗濯を行なうことが大切ですが、これだけでは根本的な対策は行えないため自分でダニ駆除アイテムを使用して対策をしましょう。
一般的にダニ駆除方法は、部屋全体に効果的なくん煙剤や布団・カーペットに効果的なダニ取りシート、布団やマットレスに効果的な布団乾燥機など場所にあった方法を選ぶ必要があります。
ただダニ駆除を行なう際の注意点として、手軽に広範囲の駆除が行えるくん煙剤や駆除スプレーは便利ですが、殺虫成分が含まれているため寝具などには使用せず、床やカーペット、ソファに使用することが大切です。
もし子どもがいる家庭で、家族がカーペットに寝転がる機会が多いなら、ダニ取りシートや布団乾燥機を活用するなら化学成分を散布しない方法を選ぶようにしましょう。
選び方を知っておくと役立つ!ダニ駆除業者にまつわるトラブル
本格的な夏が訪れる前にすませておきたいのが、ダニ駆除です。
高温多湿を好むダニにとって日本の夏はこれ以上ないほどの良好な生息環境であり、ダニの死骸やフンが人の体内に入ると健康に良くない影響が出てしまいます。
そんなダニ対策に選ばれているのが、ダニ駆除業者です。
トラブルが不安という方もいるかも知れませんが、選び方さえ知っておけば、安心して利用してもらえます。
ダニ駆除業者を選ぶ際は実績のある全国展開している大手業者または地元密着型の業者にしましょう。
実績のある業者であれば保証制度を採用しているため、万が一のときも安心できます。
逆に最も注意してほしいのが、「格安」をうたう業者になります。
実際に見積もりしたら想像以上の料金を請求されることもあるため、注意してください。
この他にも対応している害虫・害獣の種類が豊富、駆除作業内容の料金の相場を明示している自社ホームページがあり、本社や営業拠点の住所を記載していることも獣医用なポイントです。
また接客態度が悪い、費用が曖昧すぎたり調査時間が短い、契約をせかす業者の場合は避けたほうが良いでしょう。
悪質な業者を見分けるポイント5つ!ダニ駆除
悪質な業者に騙されないため飲み分けるポイントは接客態度がわるい、作業内容と費用があいまい、調査時間が短く被害状況を説明できない、ホームページの宣伝内容と違う、契約を急かすなどが感じられた場合は「家族と相談してみます」などと説明して留意しておくと良いでしょう。
このような悪質業者に依頼してしまうとダニ駆除できないばかりか、相場を大きく超える料金を請求される可能性があります。
良質なダニ駆除業者を見つける方法も紹介しておきましょう。
まずホームページをチェックして実績を確認、本社や営業拠点を持つ全国チェーン店か地元密着型、自社による責任施工の業者を選びます。
格安を歌う業者を見つけた場合は、悪徳な業者の可能性があるため避けましょう。
特に急いでいるときは慌てがちですが、一式価格やパック料金などを見てお得だと感じてもすぐに依頼するのは良くないです。
ダニ駆除したいけど悪質な業者とのトラブルを避けるには、5つのポイントを抑えておくと役立ちます。
自宅のダニ駆除でおすすめな対策グッズとは
現代の住宅は気密性が高く温度・湿度が安定していることから、布団やマットレス、カーペットや畳、ソファなど様々な場所にダニが潜んでいるといわれています。
ダニの死骸はアレルギー疾患の原因になることも多く、小さな赤ちゃんがいるご家庭をはじめ、大人も注意しなければいけません。
そこで発生しやすい条件をきちんと把握した上で、ダニ駆除が手軽に行えるおすすめグッズを常に自宅に置いて使用することが重要になります。
ダニ駆除の基本は、原因を発生させないために室内の換気や洗濯、掃除をこまめに行うことが大切ですが、これだけでは完全に退治することは難しいため、日常の掃除や洗濯と並行し発生しやすい布団や畳、カーペットなどに簡単に吹きかけて使用するスプレータイプの駆除剤を使用することがおすすめです。
他にも洗濯のしにくいベッドやカーペットの対策なら、シートタイプのアイテムを置いておくだけでダニを引き寄せ、粘着シートで捕獲することができます。
使用後はそのままゴミとして処分することができるので手軽です。
ダニ駆除の情報サイト
◎2022/7/22
情報を追加しました
> ちょっとした工夫で実現する!自力でダニ駆除> 自宅のダニ駆除を行なう場合の注意点とは?
> 選び方を知っておくと役立つ!ダニ駆除業者にまつわるトラブル
> 悪質な業者を見分けるポイント5つ!ダニ駆除
> 自宅のダニ駆除でおすすめな対策グッズとは
◎2021/10/29
サイトを公開しました